「電子タバコ」とはどんなもの?
健康志向や禁煙活動の高まりで、紙巻煙草は肩身が狭い!でも禁煙は難しい?と悩んでいる人に電子タバコを紹介します。電子タバコとは、電気で加熱した水蒸気を吸うことで、たばこに似た味わいや使い方を楽しむ製品です。メーカーや製品によって若干異なりますが、熱を発生させる「バッテリー」、水蒸気を発生させる「アトマイザー(変霧器)」、そして香りづけのリキッドを入れる「液体用カートリッジ」でできています。バッテリーからアトマイザーに電気を通すと液体用カートリッジに入ったリキッドに熱が入ることで水蒸気が発生し、これを吸って楽しみます。電子タバコには、主に「バッテリー」「アトマイザー」「カートリッジ」の3つでできている3ピースタイプと、アトマイザーとカートリッジが一体になった2ピースタイプがあります。2ピースタイプは3ピースタイプより後発ですが、一度にカートリッジに入るリキッドの量が多いため水蒸気が濃く長持ちするというメリットがあります。
電子タバコと紙巻煙草の違いは?
紙巻きタバコは、火をつけ中のたばこ葉を燃やしてその煙を吸いますが、電子タバコの水蒸気には、紙巻タバコの煙に含まれる多量のニコチンやタールなどの有害物質が含まれていないため、紙巻タバコ特有の臭いや副流煙による健康被害の心配がありません。特に、日本国内で販売されているリキッドは、薬事法に定められニコチンが含まれません。またこのリキッドには、メンソールやタバコをはじめとして、フルーツやフローラル、変わったものではカスタードやチョコレートなど様々なフレーバーがあり、こちらも併せて楽しむことができますので、是非これを機に禁煙前の第一歩、電子タバコにしてみてはいかがでしょうか?
ニコチンリキッドは、電子タバコを吸うために必要な液体です。液体を気化する事によって、味のついた蒸気を出す事が出来ます。